自転車屋さんの店長日記

17年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2017年12月29日(金)~2018年1月6日(土)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年12月28日(金) 
 今年の営業も今日で最後という実感がわかないまま迎えた年末の最終日。さすがに店内の大掃除を行いました。開業した当時は小さくても「自分の城」を手に入れた気分で掃除もマメにきちんとしていた頃のことを思い出していました。「初心忘るべからず」という言葉を今年の最終営業日に噛締めていました。そうすると、掃除にも身が入るのもで時間を気にすることなく夕方、日が落ちるまでやっていました。よく、冗談で「自転車屋だけに自転車操業している」と笑ってますが、人生とはそういうモノかもしれません。2004年1月に開業してから丸13年が過ぎました。来年から14年目に入ります。今年一年ありがとうございました。 
2017年12月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年12月26日(火) 
 日常的に使うにあたってライトは非常に重要です。通勤メインではハブダイナモが私個人的には最強だと想っています。電池式だと電池寿命があり、使っている方はちゃんと点灯して照らしているつもりでも電池が消耗して相手には光量不足で判ってもらえなかったりすることもあります。同じダイナモでもリム・タイヤドライブだと雨天時、滑って上手く発電出来ない事もあります。起電力による発電・点灯するライトもありますが絶対的な光量は期待できません。発電する際に多少抵抗が生じますがタイムトライアルレースで使う訳でもなく日常生活に使うのであれば、経済的かつ安定して充分な光量を供給できるハブダイナモはとても重宝です。そんなハブダイナモについて色々と考えていました。
2017年12月25日(月) 
 漠然と目の前にある1台のフレームを眺めていました。そして、以前から自身の中で構想するスタイルに試しに大まかなですが部品を付けていました。そしたら、上手くいきそうな感触をつかめました。そうなると細部まで拘りだし夜も遅い時間になるまで考えていました。来年早々にホームページのネタに1台新調するかも......?大まかに言うとルナサイクル的クラブモデル (80年代風スタイル)。650B~700Cまで1台で楽しめる車種を考えています。
2017年12月24日(日) 
 今夜はX'masイブです。自転車屋も昔と違って特別に忙しくなることはなくなりました。外の寒さもあって積極的になれずに淡々と時間が過ぎていきました。小さい頃に夢見たように明日になればX'masプレゼントが枕元にあるような事を願って今夜は店を閉めようと想います。それでは、メリークリスマス! 
2017年12月23日(土) 
 フレンチバルブはバルブコアが2ピースで外せるモノと一体となって分割できないモノがあります。普通に使っている分には、どちらを使っても問題ないのですが、エアロ形状でリムハイトが高いものだとコアを外して延長バルブを付けて対応したりします。ウチではあまり、そういうお客さんは少ないのですが本日、お客さんは2ピース分割タイプを必要とする方でした。今、ウチにある在庫品は一体型のチューブしかありませんでした。今後、必要になってくるかもしれません。..........考えます。(ちなみに60mm長の一体型のチューブは在庫しています) 
2017年12月22日(金) 
 日頃からよく来てくれるお客さんがサイクルメーターの件で来ました。無線式のケイデンス付きメーターでした。何でも送信側の電池交換しようとするも電池のカバーが外れないとの事でした。単純な事ですが、かなり厄介です。コインを使ってひねればいいだけの話ですが、お客さんがやってカバーの母材が少し舐めかけていました。何とか外して新品の電池に交換するもメーター自体に変化がありません。ちなみに送信側の電池出力は3Vに対して2.7Vとなっていました。モニター側の電池も確認する事にしました。電池は2.8Vぐらいありました。電池容量的には、まだ使えそうな感じです。もう一度、この電池を戻して再設定すると薄くなって点滅していたモニターの文字が復活して正常に作動していました。よく解からないけど、お客さんと話し合ってこのまま使う事になりました。単純に低温による影響かもしれません。今月に入って電池に関する話が目立ちます。 
2017年12月21日(木) 
 昨日はいつもの多摩川サイクリングコースを走ってきました。10月にペダリングモニター講習会を受け、その時に重力を上手く使うペダリングを教わりました。ペダリングするにあってペダルを動かす力は自身の筋力と重力しかありません。重力は地球上全ての人に与えられる力です。これを上手く使わない手はありません。重力を使って踏み下ろすようなペダリングを意識して走りました。すると、ペダリングモニターの画面では時計の針で6時~7時ぐらいまでベクトルフォースが延びる結果となりました。その時は「あまりペダリングが上手できていないのかなぁ~」とすこし残念な気持ちで考えていました。本日、ペダリングモニターサイトにUPされている佐野淳哉選手の解説動画を見ると、自身の脚の重みだけでペダリングした時のベクトルフォースが昨日、私が走った時と同じようなベクトルになっていました。動画では実戦にて(集団の後方や逃げが決まった後)脚を休めている時、脚を使いたくない時のペダリングとの解説がありました。昨日の私は独走でマイペース+α。追い込むような走りではありません。(俗に言う「ロング スロー ディスタンス(LSD)」)この動画を見て、私自身の走り方(ペダリング)もまんざら間違ってはなかったと想いました。少しづつだけどペダリングというものが解かってきた気がしました。
2017年12月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年12月19日(火) 
 今月初旬にお客様より頼まれたフルクラムの補修用スモールパーツ。カンパニョーロJPNに発注するも欠品中につき本国(イタリア)より取り寄せるとの回答がありました。欧米の企業はX'mas休暇はしっかり採るので年内に日本に届くか?少し心配しておりました。そしたら依頼品が無事、本日届きました。X'mas月間でなければこんな心配はしませんが、妙な気分で安堵しました。
2017年12月18日(月) 
 街の自転車屋ゆえ、いろいろな自転車が修理に来ます。今日は特に年季の入った自転車が目立ちました。10年以上使っている電動アシスト自転車を複数、診ました。さすがにどれもギリギリの状態です。長く自転車を愛用する事は大変良い事ですが、もう引退させてもよいのでは.......?修理を済ませて引き渡すときにお客さんに提案・進言してみました。使っているお客さん自身も薄々承知しているようで、嫌な顔もせずに話を聞いてくれました。
2017年12月17日(日) 
 本日は久しぶりに通勤でランドナーを引っ張り出してきました。しばらく使っていなかったのは、疲労等で体力が落ちてくると極力軽くて楽な車種に移行し結果、ロードレーサー。もしくはシクロクロスレーサーに取って代わる事が多くなった為です。最近よく使うフルガード装着したフルカーボン製のシクロクロスレーサーは持っても乗っても軽く体力不足をカバーするのには十分です。ただ、軽快で楽ではありますが、自分の中では何か物足りなさを感じています。最新のレーサーと比べると明らかに運動性能で劣る古いランドナーですが、他人には上手く説明できないような不思議な魅力を自分では感じます。 
2017年12月16日(土) 
 寒くなると人も動きが鈍くなりますがバッテリーも同様に鈍ります。自動車のバッテリーが厳冬期にあがりやすくなるのと一緒で電動アシスト自転車のバッテリーも性能が落ちます。(乾電池も携帯電話のバッテリーも同じ性能が落ちます)一般的な傾向とバッテリー特性等の説明をすれば、大抵の人は理解してくれますが、やはり中には解かってくれない人もいます。...........困ったものです。 
 業務連絡:明日の開店時間は少し遅くなります。正午ぐらいからと想ってください。
2017年12月15日(金) 
 私の個人的な話ですが、この前の定休日に三浦半島へ走りに出掛けてきました。日が短くなったにも拘わらず、遅い時間(10:45)に出発しての無謀な挑戦?でした。時間の都合で最南端までは行けずに少し手前にある「ソレイユの丘」になりました。ネーミングどうり素敵な場所でした。この様子を「自転車 de Go!」に纏めたので宜しければご覧下さい。官民一体となって自転車(サイクリング)を推進している三浦半島。名産の三浦大根の畑をまた見に行きたいと想いました。 
2017年12月14日(木) 
 ホイール組みをしていました。月曜日に後輪を済ませていたので残る前輪を作れば、この自転車に関する修理はほぼ終了です。ところが、何故かスポークの長さが微妙に足りません。普通は後スポークと同じ長さで済みます。......何故?。後輪組立時に張っている感じはしましたが、スポークねじシロはちゃんと確保されていました。考えていてもしょうがないので、長さ変更しようとするも+1~+2mmぐらいのスポークの在庫は切らしていました。急遽、3クロスを4クロスに変更して試行錯誤しながら、やっと在庫スポークで対応しました。簡単に済むつもりが、随分と遠回りしました。 
2017年12月12、13日はルナサイクル臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年12月11日(月) 
 既に日も落ちて閉店時間が近づいてきた頃にお客さんが来ました。そして、ヘルムズのご注文をいただきました。ただ、ヘルムズは非常に個性的なバイクであり、ヘルムズを好む方の趣向も個性的である事が往々にあります。本日のお客さんはシングルスピードモデルのブルホーンハンドル仕様がご要望です。カタログラインナップに載っていそうですが、シングルスピードモデルでのブルホーンは存在しません。(多段ギアモデルでのブルホーン仕様は存在します)メーカーオプションのヘルムズ純正のブルホーンバーを取り寄せてハンドル回りを交換する、言わばセミオーダーとなりました。一工夫加えるあたりがヘルムズらしく感じました。
2017年12月10日(日) 
 ロードレーサーのチューブレスタイヤも誕生してから結構、経ちます。ただ、普及率はまだそんなにありません。そんなロードチューブレスタイヤの交換依頼がありました。やはり、チューブレスタイヤは世間一般では取り扱い難い様に感じるようです。新品のタイヤはビートが硬いのが難点と石鹸水を使う事が基本的(重要)なポイントでそこさえ注意すれば、さほど難しい存在ではありません。そのつもりでしたが、今回はなかなか上手くフィットしてくれません。やっとフィットして作業終了のハズでしが、しばらくしてタイヤを見たら抜けていました。さすがに最初からタイヤを外して最初からやり直そうとしたら、バルブの根元に隙間(空間)が生じていました。これはチューブレスタイヤ装着において基本中の基本です。原因が判って安心したのと同時に少し自分が恥ずかしいかったです。 
2017年12月9日(土) 
 今、ウチにはお客様の持ち込みフレームでチョット凄いロードレーサーがあります。お客様のモノなので来店される他のお客さんには、あまり触れないでいますが、やはり判る人が見たらその価値は直ぐに解ります。当のオーナー様が居ない間に、この自転車で盛り上がり事は多々ありました。(オーナー様もポジション合わせの為に来店されました)
2017年12月8日(金) 
 以前に修理したことのあるMTBがまた来ました。この時は事故による破損で大幅にパーツを新品に交換しました。そして、水垢汚れも凄くフレームの掃除(水垢落とし)に苦労した記憶があります。本日の不具合は後のフリーギアーでした。フリーボディ内に雨水が浸透してダメになった感じでした。前回、後ハブは交換していません。ただ、明らかに事故とは関係ないと想います。結局、フリーボディ交換となりました。 
2017年12月7日(木) 
 毎年、地域の中学生職場体験実習に協力しています。実習は年明けですが事前の挨拶に学生さんが見えられました。当日の服装やら大まかな業務内容などを打ち合わせした後、自転車について聞いてみると自身もMTBに乗っていて興味があるとの事でした。スポーツ車に関心を持っている事は嬉しい限りです。当日の作業内容は、さすがにまだ未定ですがスポーツ車の修理・調整も採り入れてみようかと想いました。
 2017年12月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2017年12月5日(火) 
 いつものように修理をしているとMTBに乗る方が来ました。最初は誰か判らなかったのですが、部品卸商社の取引先の方でした。そこで、いろいろと話をしました。やはりどこも停滞気味だそうです。その方が言うには、世間と業界とにお互いにギャップがあるような事を言ってました。輪界の人が新しいアイテムや海外の流行をいち早く紹介・提案するも想っている程、世間一般の方は最新のトレンドを受け入れられずにギャップがあるのではないかとの話でした。それは私も強く感じている事です。ロード系なら電動変速システム。ディープリム・エアロホイール。チューブレスタイヤ。Diskブレーキ仕様のロードバイク......。MTBなら27.5や29インチ化。フロントシングルギア化(もしくはダブルギア化)。ブースト規格。MTB版電動変速システム............etc。もしかしたら、いきなりe-bikeが流行るかも......?近未来のトレンドが判れば誰も苦労しないのですが、何が流行ってもショップとしてはソフトもハードも対応できるようにしておくことが肝心だと想っています。 
2017年12月4日(月) 
 さすがに12月になり寒さが厳しくなってきました。昨年から使っている冬用グローブがくたびれていたので、新調しました。このグローブは秋冬用ですが、少し寒くなり始めた頃向けで外気が15℃ぐらい適応です。日中の晴れなら快適で問題ないと想いますが、夜が更けてくる時間帯では寒くて厳しい事が判りました。仕方なく、再度くたびれたグローブを使い始めたら親指の部分が裂けて穴が空いてしまいました。結局、寿命でした。個人的に毎日通勤で使うグローブは春夏物でも秋冬物でも1シーズン持てば良いと想っています。近いうちに冬用グローブを仕入れなければ.......。これから穴の開いたグローブで帰ります。
2017年12月3日(日) 
 いつもよく来る親子連れのお客さんは本日、MTBのレースに出場してきたそうです。そのレースで息子さんは4位だったそうです。立派な成績ですが、あと1つ順位が上がれば3位表彰台です。やはり、少し未練はあるようです。ただ、話を聞くとKIDSのレースとはいえ、入賞する子供はかなり本格的でレースウエアーなんかもしっかりしていて、なかには既にビンディングペダルを使っている子もいたそうです。3位と4位の差は僅かようで実は壁ほどの大きな差があるのでしょうか?
2017年12月2日(土) 
 先日(11/27)に書いたFELTのZAを使ったルナオリジナル。実は第2弾用のフレーム(フレームサイズ:560mm)も仕入れていました。第1弾の様子を見てから考えるつもりでいました。ところが本日、旧友の息子さんがロードレーサー購入の相談にウチに来るとの話になって、当人と色々と話し合いました。まだ、学生なので予算が限られています。そして今どきの高校生は体格がよく約180cmほどあります。そこで想い付いたのは冒頭に書いたFELTのZA(560mm)のフレームです。このフレームを使ってコスト重視でアッセンブルすることになりました。少々手間のかかる仕事ですが旧友の息子さんという事で引き受ける事にしました。 
2017年12月1日(金) 
 ウチの電話機がおかしいのか?本日、得意先に注文をFAXで流すも「通信エラー」になりました。たまにあります。しょうがないのでEメールで送った後、電話で先方に確認すると、FAXでもEメールでも注文書が届いているとの事でした。ウチのFAX/電話も開業時から使っているので丸13年使っている事になります。そろそろ限界なのか?それでも本日、FAX用インクリボンを買ってきてしまいました。